オレンジ色の背景に、ゲームタイトルと、大きく口を開けたイモリのキャラクターが並ぶ。左上に紫色、左下に青緑色、中央に緑色、右に赤色。
ゲーム

Global Game Jam 2025

リンク集

ゲームで遊ぶ

ゲームのGGJ公式ページ

GGJとは

Global Game Jam は、毎年開催されている、2日間のゲーム製作イベントです。今年は、奥多摩会場から久しぶりに参加しました。実に10年ぶりの参加です。

今回は、4人チームになって、リズムゲームを作りました!スマホを使って、4人で遊べるアイスブレイク的な作品になりました。

ゲームの説明

音楽に合わせてタップ!次の人は、前の人がどうタップしたか覚えておいてね!

画面に「Next Turn」が出たら次の人に交代!

次の人は、前の人と同じようにタップしてね!画面をタップすると始まるよ!

これを繰り返して、4人回ったら終了~。結果が表示されるよ!

補足

ゲームは、2小節の音楽が繰り返されながら進行します。

最初の人は、その2小節の間に好きなリズムを考えて、画面をタップします。詰まり、作曲ってことです。

1ターン目は、最初の人の作曲が終わった後、音楽が変わり、スマホを次の人に渡す画面になります。

次の人にスマホを渡したら、画面をタップして2ターン目を始めます。

2ターン目は、まず最初に、1ターン目で作曲したのと同じリズムで画面をタップします。そうすると、いもりくんが喜びます。

さっきは音楽が2小節だけでしたが、2ターン目はその曲が2回繰り返されるようになります。3小節目から4小節目の間に、2番目の人は自分の作曲をします。

3人目は、これまでの2人が作曲したものを再現した後に、自分の作曲をします。

こんな感じで4人目まで回すゲームです。

アクセシビリティ

一応音楽ゲームなので最低限スクリーンリーダーで遊ぶことができます。

ただ、一部の画像のaltを入れるのが間に合わなかったので、ちょっとわかりづらいところがあります。

たとえば、最初は、画面いっぱいに表示されているロゴをタップしたら始まります。

途中に表示される数字は、これまでにミスをした数です。そのことは画像で説明されているのですが、たぶんaltが入ってないのでわかりづらい感じになっています。

よく音楽ゲームにある、流れてくるあれが表示されれば、耳が聞こえづらくても遊べたかもしれませんが、流れるあれを作っている時間がなかったので、音楽が聞こえる必要があります。そこんところはごめんなさい。

雑談

今回私がなにをやったかというと。まず、リズムゲームの基盤を作りました。今回、 Web で実装しようということになったので、普段から Web でゲームを作っている私が最初の基盤をがーっと構築しました。途中から、ドライバーをチームメイトの kuchiki さんに交代、ゲームのメカニックを作ってもらいました。

その裏で、 sdhizumi さんが音楽を作ってくれました。今回、1日目に奥多摩ツアーがあって、奥多摩の 日原鍾乳洞 に行きました。そこで手をたたいてサンプリングした音や、鍾乳洞の中の響きをそのまま取り込んだエフェクトとかを一部使って音楽ができています。イメージ的にはあれですね、山でキノコを採って、それをその日の夜に調理して食べるみたいな?

アートについては、 minelo さんが素晴らしい絵を描いてくれました。めっちゃかわいいらしいです。4匹のいもりのキャラクターが出てくるのですが、それぞれが違う色で、いろんな表情をしています。絵のかわいさは、デモの時間でもとても人気でした。

ちなみに、リズムが合っているといもりが喜ぶのですが、喜ぶ声は sdhizumi さんが夜な夜な?朝っぱらから?自分の声で作ったと言ってました。

最後に、奥多摩のきれいな星空の写真を貼っておきます。

小さい星がいっぱい、中央にひときわ大きい星